
Writing Hacks(ライティングハックスって実際にどうなの?
受講者の体験談が聞きたい!
Writing Hacks(ライティングハックス)は受講開始からまだ約半年と、あまり期間が経っていないためレビューもそこまでありませんよね。そのため、本当にWriting Hacks(ライティングハックス)って有益なの?と疑問を持つ方も多いことでしょう。

私はWriting Hacks(ライティングハックス)を受講して約2週間が経ちました。実際に受講してみてどうだったのかというのを解説手していきたいと思います。
結論はWebライターとして稼ぎたいなら受けておくべきです。根拠となる裏付けをこの記事で話します。
この記事でわかることは、
- Writing Hacks(ライティングハックス)のメリット・デメリット
- おすすめできる人・できない人
- 受講中のBlog Hacks(ブログハックス)との違い
- 受講を迷っている人の質問へ回答
です。
この記事を読めば、Writing Hacks(ライティングハックス)を受講するか判断ができますよ。
7分程度で読めますので、ぜひ最後までご覧ください!
※この記事は2021年1月時点の情報を元に執筆しています。
Writing Hacks(ライティングハックス)を実際に受講してみてわかったメリット5つ

Writing Hacks(ライティングハックス)を実際に受講してみてわかったメリットは以下の通り
- 初心者~上級者まで幅広い層に学びがあるコンテンツ内容
- 動画コンテンツの長さがちょうどいい
- 添削がめちゃくちゃ丁寧で早い
- 学習したことを他のことに活かせる
- LINEの返答は必ず1日以内にくれる
1つずつ解説していきますね。
メリット①初心者~上級者まで幅広い層に学びがあるコンテンツ内容
初心者から上級者まで幅広い層に学びのあるコンテンツを展開しています。なぜなら、幅広いコンテンツを扱っているから。
具体的には、
- Webライターのマインド面
- 取材のやり方
- 品質を落とさずに記事を早く書き上げるコツ
などを解説しています。上級者でも学びのあるコンテンツなのです。
メリット②動画コンテンツの長さが丁度いい
各動画の長さは5分~20分程度とかなりちょうどいいです。一部実践的なコンテンツがあるため、1時間近いものもあります。人間の集中力のピークは大体15分~20分程度といわれているため、一本一本の動画を集中して見られます。
集中して見られることによるメリットは、
- 時間を無駄にせずにすむ
- コンテンツ内容が頭に入りやすい
- 復習がしやすい
などが挙げられます。
動画コンテンツの長さが丁度いいと飽きがこないで学習できるため、モチベーションを保てますよ。
メリット③添削がめちゃくちゃ丁寧で早い

Writing Hacks(ライティングハックス)には、全3回の添削がついています。ある動画を見終えたら添削するタイミングが来るのです。実際に一度添削をしてもらいましたが、めちゃくちゃ丁寧な添削をしていただきました。
実際にWebライターとして活動していても、添削をしてもらうことはあります。しかし比じゃないです。かなり、具体的な内容まで教えてくれるので、初心者の方でも安心して添削してもらえます。さらに、悪いところの改善だけでなく、良いところもきっちり褒めてくれるので、モチベーションに繋がります。
添削してもらいたい記事を提出してから、3日後に返信がきたのでかなり早い印象をもちました。混雑状況などにもよるのでなんとも言えないのが残念です。残り2回添削をしてもらえるので、自分の足りないところを補った記事を提出したいと考えています。
メリット④学習したことを他のことに活かせる
ライティングの技術はブログなどにも応用が可能です。なぜならライティングスキルは汎用性が高いから。
具体的には以下の場面で活用できます
- ブログ
- プレゼン
- SNS
ライティングスキルを身につけるとさまざまなことに相乗効果を発揮します。私の場合ブログにWriting Hacks(ライティングハックス)で学んだことを取り入れています。これからのブログの伸びが楽しみで仕方ないです。
メリット⑤LINEの返答は1日以内には必ずくれる

公式ページには、LINEでの質問は2日以内に返答すると記載されています。しかし、実際に2日待ったことはありません。最初のやり取りなんか、わずか1分で返答をもらいました笑
返答が早いということのメリットはたくさんあります。
- 学習のモチベーションが下がらずにすむ
- 返信がないことによるストレスがない
- わからないところをすぐに解決できる
などです。しかも、LINEでの質問は無制限なので一日何通も送っていいわけです(迷惑なので、一日多くて2通くらいにしてますが)。
他のライタースクールに通ったことがないので比較できませんが、返答がここまで早いのはWriting Hacks(ライティングハックス)の特権ではないでしょうか。
Writing Hacks(ライティングハックス)を実際に受講してみてわかったデメリット2つ

Writing Hacks(ライティングハックス)を実際に受講してみてわかったデメリット2つは以下の通り
- 動画は2日あれば見終えてしまう
- 添削やLINEの返信は沖ケイタさん本人とは限らない
1つずつ解説していきます。
デメリット①動画は2日あれば見終えてしまう
動画は全75本あります。一本一本が短いので、本で取り組めば2日もあればすべての動画を見終えてしまうことに。しかし、見終えることは可能ですが、実戦で使えるとかいうと微妙なところです。
なぜなら、知識として頭にいれてもスキルが使えるかということは別物だから。Writing Hacks(ライティングハックス)の動画を見て、内容を理解したうえで一つずつ知識をスキルに変えていけるようにすることをおすすめします。
デメリット②添削やLINEの返信は沖ケイタさん本人とは限らない
添削は沖ケイタさん本人とは限りません。なぜならWriting Hacks(ライティングハックス)は受講生も増えてきたため、1人では回せなくなっているからです。
しかし、Writing Hacks(ライティングハックス)の他の講師も実力が高い人がそろっており、添削やLINEの返信も適格にアドバイスをくれるため心配いりません。実際に私も、辻川さんという方に1回目の添削をしてもらいましたが、めちゃくちゃ勉強になるフィードバックをくれました。
沖ケイタさんとはどのような人物か?

沖ケイタさん(@namakemono0309)は、迫佑樹(@yuki_99_s)さんややまもとりゅうけん(@ryukke)さんを育てたプロのブロガーです。
ブログに出会ったのは、大学院に入った時だったといいます。もともとは、数学の教師を目指していましたが、教育実習の段階で数々の問題にあたり現実をみた結果、ブログを始めたとのこと。
大学は青山学院大学から横浜国立大学に仮面浪人して合格したすごい人です。好きな食べ物は、カルボナーラやラーメン。座右の銘は「頑張らないために頑張る」
現在では、ブロバーというブログ仲間が集まる居場所の経営や、Writing Hacks(ライティングハックス)の講師などを勤めています。
個人的におすすめなWriting Hacks(ライティングハックス)の活用方法

Writing Hacks(ライティングハックス)を受講して気づいたおすすめの活用方法は以下の通り
- 動画を見る
- 実際にライティング案件を受注する
- わからないところの動画を見る
- 納品する
やはり、実践を交えながら動画を視聴していくと効率的です。たとえば、1時間勉強時間が取れるとして、1時間動画を見るということをするのではなく、20分勉強して残りの40分は実践するというような使い方をすることがおすすめ。
なぜなら、実際の案件を受けてみないと自分の苦手とする部分が見えてこないから。「実践しながらって自分Webライター初心者だけど大丈夫?」と思うかたもいるかも知れません。しかし、Writing Hacks(ライティングハックス)という強力なパートナーがいることでひるむことなく挑戦できるようになりますよ。
Writing Hacks(ライティングハックス)を受講してとくに役に立った講座

Writing Hacks(ライティングハックス)は全11の動画で構成されています。とくに自分が役に立った講座は
07-SEO実践講座
10-取材記事の執筆方法
11-最速&高品質な執筆法
です。
07−SEO実践講座では、沖ケイタさん本人が実際のパソコンの画面を共有しながら1時間弱SEOで上位を取るための記事の書き方をレクチャーしてくれます。実際に月収100万円以上稼いでいる人の手元を見れる機会はなかなかないので、かなり貴重な体験です。
他にもさまざまな講座があります。ご自身にあった講座を見つけてみてくださいね。
Blog Hacks(ブログハックス)とWriting Hacks(ライティングハックス)どっちを受講すればいい?

私は、同時期にBlog Hacks(ブログハックス)というブログで収益を挙げたい人向けの講座を現在も受講しています。なぜ、両方受講したのかいえば、ライティングの知識を網羅的に学びたかったから。最初はWriting Hacks(ライティングハックス)を受講して、3日後くらいにBlog Hacks(ブログハックス)の受講を決めました。
Writing Hacks(ライティングハックス)とBlog Hacks(ブログハックス)を比較すると以下の通り。
Writing Hacks(ライティングハックス) | Blog Hacks(ブログハックス) | |
値段 | 69,800円(税込) | 99,800円(税込) |
添削回数 | 3回 | 9回 |
対応してくれる人 | 沖ケイタさん他複数名 | 迫さん本人 |
動画本数 | 75本 | 30本 |
Writing Hacks(ライティングハックス)は、Blog Hacks(ブログハックス)よりも受講料が安いことが特徴です。Blog Hacks(ブログハックス)は値段はWriting Hacks(ライティングハックス)よりも高いですが、動画一本一本の内容が深く学びが多いため、動画本数が少ないことはあまり気になりませんでした。
※画像
画像引用元:スキルハックス

※迫佑樹さんは1996年生まれの若手実業家で、Blog Hacks(ブログハックス)やSkillHacks(スキルハックス)を軸に事業を展開しています。大学を中退してフリーランスに。現在の年商はなんと10億円以上と呼ばれている次世代を担う人物です。
Writing Hacks(ライティングハックス)は安く受けられる分、沖ケイタさん本人による対応をしてもらえるかは運に任されることが多いです。しかしBlog Hacks(ブログハックス)では、迫さんから添削やLINEの返答を貰えることが大きなメリットです。
Writing Hacks(ライティングハックス)とBlog Hascks(ブログハックス)どっちを受講するか悩んでいる方に向けて、判断の参考になればとおもいます。
なお、Writing Hacks(ライティングハックス)は現在69,800円です。しかし、今後値上げする可能性も高いです。なぜなら、Blog Hacks(ブログハックス)も3万円値上げをしているから。これだけお得に受講できるのは今だけですよ。
Writing Hacks(ライティングハックス)がおすすめな人

Writing Hacks(ライティングハックス)を実際に受講してみて感じたおすすめな人をお紹介します。
- Webライター未経験者で右も左もわからない人
- Webライターを始めたけど、なかなか案件に結びつかない&高単価案件が獲得できない
- Webライター上級者で基礎をやり直したい
- プロによる添削を受けたい人
- 我流で勉強しているけれど方向性がわからなくて困っている人
- 読者に完読してもらえる文章を書きたい人
Writing Hacks(ライティングハックス)がおすすめできない人

Writing Hacks(ライティングハックス)を実際に受講してみておすすめできないと感じた人は以下の通り。
- 受講料が払えない人
- 一人で学習することができない人
- ライティングスキル以外を求めている人
Writing Hacks(ライティングハックス)のお申し込み方法

ここでは、Writing Hacks(ライティングハックス)のお申し込み方法を解説していきます。
全部で6ステップです。簡単にできますので、試してみてくださいね。





Writing Hacks(ライティングハックス)受講を悩んでいる人への質問回答

ここでは、Writing Hacks(ライティングハックス)を受講を考えている人が思う質問時効に回答してみました。参考にしていただけたら幸いです。
Q.69,800円ってぶっちゃけ高くない?
Q.アフィリエイトの関係で評価が高いだけじゃないの?
Q.本当にLINEの返事は即レスしてくれるの?
Q.時間がなくても学習できる?
Q.添削はどうやってするの?
Q.カリキュラム内容はどんなもの?

Writing Hacks(ライティングハックス)は今後ますます期待される優秀なWebライター養成講義

Writing Hacks(ライティングハックス)を実際に受講してみてのレビューを解説してきました。Writing Hacks(ライティングハックス)を受講してよかったところは大きく2つ。
- プロによる添削が受けられる
- LINEで無制限に質問対応可能しかも即レス
しかも月額制ではなく買い切り型なので、一度払ってしまえば追加の料金はかかりません。個人で稼ぐことが重要となっているいま、何もスキルが無いという人は危ないです。ライティングスキルは汎用性が高く、さまざまなシーンで役に立つのでおすすめです。
現代は、情報過多の時代でとくに初心者がライティングを学ぶには情報の取捨選択が必要です。しかしWriting Hacks(ライティングハックス)は、Webライターに必要なスキルを網羅的にかつ、稼げるように教えているため迷わずに学習を進められますよ。
あなたもWriting Hacks(ライティングハックス)を受講してWebライターとして活躍してみませんか?